これまでずっと気にはなっていたんですよ、苔リウム。
ただ、この世界、ハマったら最後な気配 がプンプンするじゃないですか。
植物沼にもどっぷりなのに、これ以上趣味を増やしていいのか…?
そんな危険な香りを察知しつつ、なんとなく避けてきたんです。
まさかの500円ガチャが運命を変えた
そんなある日、全然関係ない買い物をしていたら、偶然苔リウムのポップアップストア に遭遇。
「うわ、これはヤバい…」と思いつつ、
綺麗だな〜 なんて眺めていたら、もうダメでした。
✔ 店員さんに苔の種類や管理方法を聞く
✔ 道具の価格をチェック
✔ 雰囲気を掴んで、「まぁ、いつかやるか〜」と立ち去ろうとする
…その瞬間。
目の前に現れた 「500円のスターターキットガチャガチャ」。
え、なにこれ。
しかも、普段現金なんて持ち歩かないのに、ポケットにはちょうど500円玉が…。
「これは……回せってこと?」
完全に運命を感じました。
はい、スタートを切っちゃいました。笑
ガチャ産・苔リウムをセットアップしてみる
ガチャのカプセル、開封の儀
まず、カプセルが ギチギチ に詰まってる。
これはなかなかのボリューム感。

開けてみると、中には 苔リウムを作るのに必要なアイテムが一通り揃っている。
✔ 土
✔ 飾り石
✔ 苔
✔ セットアップの説明書
充実の内容


「え、500円でこの充実度!?」
これは想像以上にお得かも…!
いざ、苔リウムを作る!
① 土を敷く
まずは、土を敷きます。

見た感じ、
- 赤玉土
- 川砂
- くん炭(?)
が混ざってるっぽい。
保水性と通気性のバランスを考えた配合なのかも。
② 飾り石を配置
セットには 飾り石 も入っていて、これがまた気分を上げてくる。
ちょっとしたアクセントがあるだけで、雰囲気がグッと良くなる。

③ 水を吸わせる
しっかりと水を含ませて、シトシトな状態 に。
ここで、ただの土だった空間が、苔リウムのベース になった感じがする。

④ 道を作る(コンセプトは登山道)
砂を撒いて、登山道をイメージしたレイアウト に。

「この道の先には、絶景があるんだろうな…」
なんて想像しながら配置していくのが楽しい。
ちなみに、砂をかけた部分には苔は植えない。
リアルな雰囲気を出すためのこだわりポイント。
苔、植え込み開始
そして、今回の主役である 「お苔様」 の登場。

袋を開けた瞬間、ちょっとカピカピに乾燥してる。
でも、店員さん曰く 「水を与えれば復活する」 とのこと。
…え、苔ってそんなに生命力強いの!?
どのくらい乾燥状態で耐えられるのか、すごく気になる。
苔の種類はホソバオキナゴケ(推定)
僕は苔の種類に詳しくないので、図鑑で調べてみた。
結果、たぶん 「ホソバオキナゴケ」 じゃないかと推測。
✔ 細かい葉が美しい
✔ これは絶対SSR
「苔って、こんなに繊細で綺麗なんだ…」 と、しみじみ感動。
細かい作業、最高に楽しい
慎重に植え込んでいく。

✔ 根が浮かないように丁寧に
✔ ちょっとずつ配置を調整
これは根気のいる作業だけど、めちゃくちゃ楽しい!
完成! これはもう、登山道そのもの。
ジャジャーン! 完成しました!

「まさしく山道の風景!」
想像していたよりも、ずっとリアルな仕上がり に。
正直、ここまで楽しいとは思ってなかった。
物語のアクターを配置
でも、なんかちょっと物足りない…。
「ここに登山者がいたら、もっと雰囲気が出るのでは?」
ということで、
この世界のアクター(フィギュア)を雇ってきました。

価格 ¥980。
…まぁまぁするけど、クオリティがヤバい。
置いた瞬間、景色に物語が生まれた。
「これ、完全に登山道じゃん。」

もう、これ。これですよ。
いやもう、楽しい。
「沼るのが怖くて避けてたけど、これはダメだ…」
完全にハマってしまいました。
正直、もっと作りたい。
沼への第一歩、踏み出しました。
ということで、
無事、苔リウムの世界に足を踏み入れました。
底が見えない。笑
ちなみにこれを作って数時間後、ガラスの円筒型水槽をポチりました。
すでに次のステージに進もうとしている自分がいる。
苔の成長が待ち遠しいですね。
またレポートします!