BOTANICOA
植物育成と生活雑貨
植物関連 🌱

【ヤフオク】ペラルゴニウム・ミラビレ【発根チャレンジ】

ペラルゴニウム・ミラビレ は、ずっと気になっていた植物でした。

見た目はまるで黒糖かりんとう
突如出てくるライムグリーンのふわふわした葉

この見た目のギャップが面白く、ずっと育ててみたいと思っていたのですが、発根済みの株は数万円 することもあり、なかなか手が出ませんでした。

そんな中、オークションで 抜き苗を5500円 で発見。

  • 出品者の評価が高く、写真も多かったのでなんとなく安心感
  • 発根していない抜き苗なので、うまく管理できるか

発根済みと比べてかなり安かったので、発根チャレンジも兼ねて購入することにしました。
またも宝くじ気分。


届いた抜き苗の状態

抜き苗なので根がないのは当然 ですが、実際に届いた株は
水分は感じるものの、ほぼ枯れ枝のような見た目
幹はしっかりしているが、枝が少し折れていた

「これ、本当に生きてるのか…?ただの黒糖かりんとうでは。」

Screenshot

そんな疑問を持ちながらも、とりあえず土に植えて発根管理を始めてみました。
枝も一部折れていて、うーむ。。。
これはこれで挿し木にもチャレンジ してみることに。


発根管理の方法

① 用土の組成

抜き苗の発根には、「排水性と保水性」が重要??
経験もそんなにないので、当てずっぽうで準備。

今回の配合:
軽石 50%(通気性・排水性を確保)
鹿沼土 30%(適度な保水性)
ベラボン 10%(根張りを促す)
ゼオライト 10%(根腐れ防止)

すかすか水が流れていっちゃうぐらいの排水性を意識しました。


② 水やりの頻度

水やりは特に慎重にすることはなかったんですが、排水性抜群の土に植えたので土が乾き切らないように適宜与える ことを意識しました。
底面吸水などはせず、普通に表面から水やり
乾かしすぎないように気がついたときに水やり

特別な工夫はせず、過度に気を遣わずに管理 していました。


③ 環境管理:冬の室内温度で問題なく発根

今回、特別な温度管理はせず、冬の室内の自然な温度で発根管理をしました。

暖房なしの室内(10〜15℃程度)で管理
直射日光は避け、ライトがやや当たる程度の場所に置く
特に風は当てず

ミラビレは冬型植物なので寒い方がいいのかなと思い、真冬の室内で特に加温せず管理しました。 その結果無事に発根。
むしろ、過度に手をかけなくても大丈夫 という点が分かり、育成のハードルはそこまで高くないと感じました。


発根から成長の変化

植え付けからしばらくの間、特に幹の膨らみなどの目立った変化はなし。
✔ 水を吸い始めたサインは不明
✔ ほとんど失敗を覚悟しつつも只々見守り続ける日々
✔ ただし、乾燥しすぎないように適当に水やりを続ける

これはもう絶対枯れ枝と成り果てた、と思い始めたころ
葉が展開し始めた

📸 成長記録(写真を掲載予定)

  • 植え付け直後の状態(用土にセット・水やり開始)
  • 発根後の状態(葉が展開し始める)
  • しっかり茂ってきました!
  • ちなみに折れた枝もしっかり根付いていました!

発根チャレンジのポイントまとめ

🔹 抜き苗は根がないので、最初は水やりに注意(乾燥しすぎず、湿らせすぎず)
🔹 用土は「排水性」重視がいいのかも
🔹 特別な温度管理はせず、冬の室内の自然な温度で発根
🔹 過度に気を遣わず、自然に管理しても発根は可能

抜き苗は「本当に発根するのか?」と不安になるかもしれませんが、環境さえ整えれば意外と発根するもの だと感じました。
あとは当然ですが、信頼性の高い株を購入できるかですが、これはもう運ですよね。
根のある株と比べると価格が安いので、発根管理ができるなら抜き苗を選ぶのもアリ だと思います。


これからチャレンジする人へ

「抜き苗は管理が難しそう…」と思うかもしれませんが、特別な温度管理をせずとも、適度な水やりと環境さえ整えれば発根は十分可能 です。

今回のミラビレも、特別な設備や温度調整はせずに発根し、葉を展開し始めました。
抜き苗を購入するときは、
✔ 出品者の評価をチェック
✔ 様々な角度からの写真があるか確認

などのポイントを押さえれば、安心して購入しやすくなります。

「ミラビレを育ててみたい!」という人の参考になれば嬉しいです。
また成長の様子をレポートしていきます!

ABOUT ME
ケイタロ
社会人をしながら趣味で植物の育成を楽しんでいます。 珍しい植物の存在を知るとあの手この手で入手したくなってしまうため、一人暮らしの部屋は植物だらけになってしまいました。。。 ブログを訪れてくださった皆さんと植物好きの輪を作りたいと思っています。 私も勉強しながらなので情報交換できると嬉しいです。 生活を改善する工夫や買って良かったものなどの紹介もしていこうと思います。